文芸研究家、墓マイラー カジポン・マルコ・残月さん初登場!〜生誕250周年に寄せて〜墓マイラーのベートーヴェン賛歌

私をこの世に引き止めたものは、ただひとつ“芸術”であった

『今、運命が私をつかむ。やるならやってみよ運命よ!我々は自らを支配していない。始めから決定されていることは、そうなる他はない。さあ、そうなるがよい!そして私にできることは何か?運命以上のものになることだ!』(ベートーヴェン)

僕はかつて同じ人類の中にベートーヴェンがいたという1点をもって、人間が地球に誕生したことは無意味ではなかったと確信しており、『ダンケ・シェーン(ありがとう)』と感謝の言葉を伝えるためにウィーンの彼の墓を訪ねました。初対面は1989年、21歳のとき。それまでベートーヴェンは存在が偉大すぎて、何かもう人間ではなく、架空のヒーローのように感じていたのですが、墓石を見た瞬間、『ほんとに実在したんだ!』と胸が熱くなりました。彼も僕らと同様に、人生に悩み、喜び、生き抜いて、今は目の前に眠っている…それを全身で感じました。

この“本人に会った”感は、あまりに強烈な体験でした。墓石とはいえ、恩人に直接お礼を言える感動は何物にも代え難く、その後も人生の折々に足を運ぶようになり、これまで5回墓前に立っています。繰り返し墓参するのは、年齢を重ねるにつれ、彼と語りたいことが変わり、新たに良い楽曲と出会うと、その感想を伝えずにおられないからです。墓マイラーになる前は、スピーカーの前で『良い曲だなぁ』と思うだけで完結していたのですが、一度でもお墓に行ってしまうと、数年が経つと『感動のもらいっぱなしでは申し訳ない。もう何年も墓参していない、積もる話もあるのに…』と、もう頭の中は、“早くまた会いたい”という想いでいっぱいになります。まるで恋い焦がれている中高生のように…。

ベートーヴェンは1770年にドイツのボンで生まれ、10代前半から宮廷でオルガンを弾いていました。17歳で母親を病で亡くし、その後、父親がお酒に溺れて仕事を失ったため、まだ19歳の彼が一家の大黒柱となって家計を支え、2人の弟の面倒をみました。20歳の時に地元の貴族たちが『才能あるベートーヴェン君をウィーンにいるモーツァルトの弟子にしよう』という運動を展開し、ウィーンに出ることができました。ただ、残念ながら直前にモーツァルトが35歳で早逝したため、ハイドンや宮廷楽長サリエリなどから学びました。 

彼はウィーンに出て間もなく、天才ピアニストとして大成功を収めました。即興演奏の名手として社交界の花形となり、30歳で「交響曲第1番」を初演、翌年にピアノソナタ「月光」を書くなど作曲家としても才能を発揮していきます。ところが、名声を得て得意絶頂の人生が突如暗転します。耳が聞こえなくなっていったのです。彼は難聴が知られると仕事がなくなると思って、他人と距離を置くようになります。どん底まで落ち込み、死ぬことまで考え、32歳のときに弟たちに宛てて「ハイリゲンシュタットの遺書」と呼ばれる悲痛な文章を書きました。

《情熱に満ちた性格で、人付き合いが好きなこの私が、孤独に生きなければならない。人々に向かって『もっと大きな声で叫んで下さい、私は耳が聞こえないのです』なんて言えない。だから、私が引きこもる姿を見ても許して欲しい。耳の病気と、世捨て人のように誤解される不幸が、私を二重に苦しめる。人の輪に近づくと、耳のことを悟られてしまうのではないか、という心配が私をさいなむ。私は絶望し、あと一歩で自ら命を絶つところだった。私をこの世に引き止めたものは、ただひとつ“芸術”であった》

彼は死を考えている最中でも、次々とメロディーが浮かんできたため、それを出しきるまで、この世を去るわけにいかないと言うのです。そして、こう続きます。

《私はそれまでこのみじめな肉体を引きずって生きていく。耳の具合が良くならなくても覚悟はできている。自分を不幸と思っている人は、同じように不幸な者が、困難に耐え、価値ある人間になろうとして全力を尽くしたことを知って元気を出してほしい》

ここからのベートーヴェンは凄まじい創作力を発揮し、10年間に交響曲「英雄」「運命」「田園」、ピアノ協奏曲「皇帝」、歌劇 「フィデリオ」、ピアノソナタ「熱情」など、鬼神のごとく傑作を生み出し続けます。書いて書いて書きまくります。

30年の時を経て交響曲に昇華させた「第九」

ベートーヴェンが最高傑作の「交響曲第9番」を完成させたのは54歳。1824年の初演はとてもドラマチックなものでした。まずウィーンの状況を説明すると、当時はフランス革命の影響が広がるのを恐れた皇帝が、人間の平等を訴える共和主義者を次々と秘密警察に逮捕させ大弾圧を行なっていました。平民出身の彼は身分制度反対の立場です。文豪ゲーテと散歩中に王室の行列と遭遇し、ゲーテが立ち止まって帽子を脱いで敬礼しているのに、ベートーヴェンは帽子をしっかり被り、『腕組みをしたまま堂々と行列を突っ切った』と手紙に書いています。逆に皇后陛下と王子の方が挨拶してきたといい、ゲーテがどうして脱帽しないのか尋ねると『王子は世界に何人もいるが、ベートーヴェンはただ1人だ』と断じました。手紙には『ゲーテにさんざん説教をした』とあります。彼より21歳も年上で人格者としても知られる大ゲーテにです。他にも、ベートーヴェン応援団の貴族に対してさえ『あなたが今あるのは、たまたま貴族の家に生まれたからに過ぎないが、私が今あるのは、私自身の努力によってだ』と書き送っています。こうしたことから、危険思想の持ち主とみなされて当局にマークされ、知人への手紙でも『自分の思想を大声で話せない。そんなことをすれば、たちまち警察に拘留されてしまう』と憂いています。筆談帳にはレストランで友人に書いた『ご注意下さい、変装した警官が様子をうかがっています』という言葉も残っています。

この時代状況の中で、ベートーヴェンが「第九」の歌詞としたのが、反体制詩人フリードリヒ・シラーのものでした。シラーはフランス革命に共鳴した自由主義者で、ドイツ人でありながらフランス革命名誉市民の称号を贈られた人物です。身分制度を超えた兄弟愛で人類が結ばれることをうたった詩に、20歳過ぎのベートーヴェンは感銘を受け、30年の時を経て交響曲に昇華させました。

初演のステージはベートーヴェン自身が指揮棒を握りましたが、耳の問題があったため、もう1人の指揮者が後ろに立ち、オーケストラはそちらを見て演奏しました。演奏後に大喝采が沸き起こったのですが、彼は失敗したと思って振り向かなかったため、アルト歌手が手をとって客席を見せ大成功を知らせました。聴衆はさらに大きな歓声を送り、ベートーヴェンは熊のようにお辞儀をしたといいます。聴衆が5回目のアンコールの喝采を行った時、劇場に潜んでいた当局の人間が制止しました。当時、皇帝への喝采は3回と決められており、それを越えることは不敬にあたるからです。彼の秘書は、初演の許可申請時に歌詞の内容を伏せており、『歌詞を秘密にしておいて本当によかった』と胸を撫で下ろしたそうです。

「第九」の歌詞には『人類はみな兄弟となる』 『我が口づけを全世界に』 『人々よ我が抱擁を受けよ!』などあるのですが、僕が若い頃に最も心を掴まれたのは、途中のマーチに出てくる『太陽が天の軌道を進むように、君たちは自分の信じた道を進め。勝利の道を歩む英雄のように!』 『進め!進め!』というエールで、聴き返しては勇気をもらいました。

ベートーヴェンのユニークなところは、そういう高潔な部分がある一方で、私生活ではとてもクセの強い人だった点です。例えば、コーヒーを飲むときは必ず豆60粒ピッタリでないといけないと、お手伝いさんに任せず自分で数えて淹れるこだわりを持っていました。50歳頃の日記にはこんな記録があります。『4月17日、コックを雇う。5月16日、コックを首にする。5月30日、お手伝いを雇う。7月1日、新しいコックを雇う。7月28日、コック逃げる。8月28日、お手伝い辞める。9月9日、お手伝いを雇う。10月22日、お手伝い辞める。12月12日、コックを雇う。12月18日、コック辞める』。最後のコックさんはたった6日です。また、もの凄い“引越し魔”で、ウィーンでは35年間に79回も転居したと言われています。

彼の頑固さは晩年に事件を引き起こしました。軍人志望の甥を無理やり芸術家にさせようとしたため、ノイローゼになった甥がピストル自殺をはかったのです。弾丸は頭に当たったものの、奇跡的に一命を取り留めました。ベートーヴェンはこの事件にショックを受け、すっかり気弱になって体調を崩し、翌年に肝硬変で56年の生涯を終えます。遺書は他界3日前に書かれました。『私は今、喜んで死を受け入れます。これでやっと終わりのない苦しみから解放されます。私が死んでも私のことを忘れないで下さい。どうしたら人々を幸福にできるか、ずっと考えていたのですから。さようなら』。臨終前の最期の言葉は『諸君喝采したまえ、喜劇は終わった』というものでした。

葬儀には2万人もの市民が参列し、臨終の家から教会までの道を埋めました。このとき墓地で読まれた詩人の弔辞が胸に迫ります。『墓地までついてきた者たちよ、悲しみを抑えなさい。彼はもう、永遠に傷つけられることがない。今後、彼の作品の嵐のような力強さに圧倒された時、今日のこの日を思い出しなさい。彼が埋められた時、我々は一緒にいたのだ。彼が亡くなった時、我々は泣いたのだ』。

レナード・バーンスタインが語るベートーヴェンとは

ベートーヴェンのお墓はメトロノーム型をしています。晩年にメトロノームが発明され、耳が不自由でも目で速度が分かることをとても喜んだそうです。「アンダンテ」は「歩くような速さで」とされていますが、歩く速さは個人でまちまちです。メトロノームで速度を指定すれば、作曲家が望む理想のテンポで演奏してもらえます。こうしたことから、彼は楽譜に速度を記した最初の作曲家になりました。イギリスで「第九」の演奏会が成功したことを知らされたベートーヴェンは『メトロノームのお陰』と讃えています。墓石がその形になって彼も喜んでいるでしょう。

ウィーン中央墓地には市内中心部から路面電車1本で簡単に行け、ベートーヴェンの墓前には様々な国から墓参者がやって来ます。その光景を見ていると、音楽は人が分かり合えることを示す希望だと感じます。国籍や言語、文化が違っても、他人の心が奏でる旋律に共鳴できる人間の素晴らしさを教えてくれます。ベートーヴェンの曲に感激していると、彼からこう言われるようです。『200年も前の作品に感動したのかい?それならば、あなたがた同時代を生きている人間同士が分かり合えないはずは無いでしょう?』と。彼が生きていた時代は絶対王政で、現代と社会環境が全く違うし、幸福の基準も異なるはずなのに、僕らは200年も前に異国の人間が味わった喜怒哀楽の「追体験」をして、深い感銘を受けている…。人間が本来持っている「共感力」の素晴らしさを改めて教えてくれたベートーヴェン。彼が250年前に生まれてきてくれて本当に良かった!

最後は、敬愛する指揮者レナード・バーンスタインが語るベートーヴェン賛歌で締めくくります。

『ベートーヴェンはどんな時代の作曲家よりも優れた能力がある。主題の後にくる一番ふさわしい音を見つける能力だ。つまり次に来るべき音が何かが分かっていなければならない。その音以外考えられないということを納得させる力だ。納得できるまで書いては消し、書いては消しと、20回も書き直したパッセージもある。こうした苦闘を一生続けた。どの楽章も、どの交響曲も、どの協奏曲も、どのソナタも、常に完璧さを追及し、これ以外にはないというまで書き直していった。これはこの偉大な芸術家の神秘性を解く唯一のカギだ。ベートーヴェンは必然的な音の追究に一生を捧げた。どうしてこんなことをしたのか彼自身も分からなかっただろう。一風変わった生き方かも知れない。しかし、その結果を考えるとそうでもない気がする。ベートーヴェンは我々に信じられるものを残してくれた。決して我々の期待を裏切らないものがあるとすれば、それはベートーヴェンの音楽だ』

写真:カジポン・マルコ・残月

カジポン・マルコ・残月 Kajipon Marco Zangetsu

Instagram Facebook 公式サイト

1967年大阪府生まれ。文芸研究家にして「墓マイラー」の名付け親。ゴッホ、ベートーヴェン、チャップリンほか101ヵ国2,520人に墓参している。信念は「人間は民族や文化が違っても相違点より共通点の方がはるかに多い」。
日本経済新聞、音楽の友、月刊石材などで執筆活動を行う。最新刊は「墓マイラー・カジポンの世界音楽家巡礼記」(音楽之友社)、NHKラジオ深夜便「深夜便ぶんか部 世界偉人伝」にレギュラーゲストとして出演中。次回の放送は12月29日(火)の予定。

2020年11月号(vol. 70)